トップページ
診療について
院長あいさつ
小児科医師紹介
小児科コラム
整形外科医師紹介
整形外科とは
院内紹介
アクセス
ママさん小児科医の徒然日記
子宮頸がんワクチンについて
掲載: 2022/ 3/ 5(Sat)

子宮頸がんワクチンってご存知でしょうか。
名前の通り子宮頚部にできる「がん」です。若い女性に多いがんの一つです。

これはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが発症に関係する病気の一つです。
海外ではこのワクチンを打つことで子宮頸がん発症を50-70%予防したというデータが出ています。
以前日本でも接種を進めていました。

残念ながら接種後にしびれ、不随意運動などを発症した方がいらっしゃいますが、原因はいまだに不明です。ワクチンとの因果関係も明確ではありません。
ただ、接種を控えた約10年間の間に子宮頸がんにかかった方が大幅に増えたのは事実です。
医療者の一人として、これからの未来を担う若者の様々な病気のリスクを少しでも防ぐことができたら、と思っています。
2022年4月から政府は対象年齢の女性(小6~高1)への接種勧奨を再開、積極的接種勧奨をしなかった女性への接種案内をする、と発表しています。

子宮頸がんにかかってしまうと、病気の進行具合によっては将来妊娠できなくなる、ということが起きます。
選択の幅を狭めないためにも、ぜひご本人、ご家族ともに納得したうえで接種をご検討ください。
当院でも2022年4月より予約枠を設定します。

体温測定
掲載: 2021/ 5/31(Mon)

皆様ご無沙汰しております。
梅雨なんだかそうじゃないんだか、ビミョーなお天気続きますねえ。

さて、毎日体温測定込みで健康観察をされる方が増えてきました。
特に小さいお子さんを幼稚園、保育園に出すときにも必要だといわれるのでやっていらっしゃる親御さんもいますよね。
その時におでこでピッと測れる「非接触型温度計」を使われる方が増えているように感じます。
大型の店舗とかにも置いてますし、簡単に測れるし、いいことずくめだよねー、と思いますが。

もともと体温というのは体の内部の温度(深部温といいます)のことです。
我々の体の構造上直接測れないので、脇の体温(腋窩温といいます)で代用しています。
非接触型温度計で測っているのはあくまでも皮膚表面の温度なので、ぶっちゃけいうと体温ではありません。
毎日のことだし、大変だろうし、熱もない元気な人はまあ代用してもいいよ、というのが本音です。

でも!
一度でも37.5度以上の体温が出た方、熱いなあ、と感じて体温を測ろうとする方に関してはちゃんと腋窩温を測っていただきたいです。
お子さんが保育園などで発熱、その後の経過を見るのに自宅で測る場合も同じです。
非接触型は絶対に低くしか出ません。

発熱は体の不具合のサインの一つです。
大事なサインを見逃さないために、必要な時はちゃんと腋窩温を測ってくださいね。

新年のご挨拶
掲載: 2021/ 1/ 6(Wed)

2021年あけましておめでとうございます。
新年早々、当院のある首都圏では緊急事態宣言が出るようで、マスコミの話題もそれ一辺倒になっております。
社会生活にかなり影響出てますからね、早く落ち着いてくれることを願っています。

当院では昨年末より整形の予約優先化、小児科の乳幼児健診と予防接種の完全ネット予約制などいろいろ変化を起こしました。
おかかりの皆様には煩雑と思われる方も少なくないと思いますが、受診の待ち時間短縮や三密を避けるために対策を講じているところです。
何卒ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

今年もスタッフ一同、皆様の健康増進のお役に少しでも立てますよう精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 .. 16 next end
前へ 16
当院のQRコードです
QR_code
TEL 048-711-3232
小児科 診療予約
予約_QR_code
整形外科 診療予約
TEL 048-711-3232
感染予防対策
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、院内感染予防に努めております
詳しくはこちら