
暑い日が続きます。
ちょうど今は夏休み真っ盛り。水遊びやお祭り、花火大会、と夏ならではのイベント盛りだくさんで盛り上がっています。
そしていわゆる「夏風邪」と呼ばれるウイルス感染も別の意味で盛り上がっています。
症状は様々ですが、お熱が出る方が今は多い印象です。
発熱時の冷却(クーリング)については以前から「冷やしたほうがいい」とか「悪い」とか、あまりに言う人が多すぎて結局のところ決着がついていないのが現状です。
なので、私の私見としてお話させてください。
私は熱がぼんぼん上がって患者さん自身が「寒い寒い」と言っているようなときは温める、「あついあつい」というときは冷やす、が基本と考えています。
ただし、必ず熱さましの薬を使え、とかいうんじゃないんですよ。
発熱をすることで、患者さんの体は悪さをするばい菌さんを一生懸命やっつけてくれるようになっていきます。
発熱は治るためには必要不可欠なことなんです。
でもそのせいでぐったり「しすぎたり」、「脱水になったり」するのは違うんですよ。
安静に休むことができる、水分をしっかりとることができるだけの体力は常に維持しておかなければなりません。
そのために、熱くてちょっと苦しそうだな、ぐずって眠れていないな、水分がなかなか取れなくて苦しそうだな、というときにクーリングが重要に なってきます。
クーリングをしてあげるだけでもわずかですが熱は下がってくれることがあります。
子どもにとってそれこそ0.2度熱が下がる、というのはものすごく楽になって体力が温存されるんです。
よく氷枕作ったのに子どもがそこで寝てくれないんです、というお話を聞きますが、当然です。
子どもは動くのが当たり前。動かないほうが危険です。
私がよくお話しするのは、ケーキ屋さんとかでよくいただく保冷剤を2-3個タオルなどにくるくると巻いてそれを背中からわきにあたるようにナナメに体に巻き付ける方法です。
首やわき、足の付け根など、皮膚表面近くに太い血管が走っているところを重点的にクーリングするようお話します。
注意が1点。
よく「ひえ○た○ート」をお子さんに貼っていらっしゃるママさんたちがいますが、やめましょう。
粘着性を上げるためにゼリー状のテープがついていますが、寝ているうちにはがれる危険は十分にあります。
大人ならともかく、本当に小さな子に貼っていたシートがはがれて、万が一口と鼻をいっぺんにおおっていたらどうなりますか?
容易に想像できますよね?
大人が24時間一時も目を離さずずっと子どもを見ていられるなら別ですが、それは不可能です。
あまりに危険な行為ですので、くれぐれも発熱時のクーリング、には使用しないでください。
とにもかくにも、お熱が出ちゃったお子さんみなさんが、早く良くなり ますように。

皆さん、連日の猛暑に倒れていませんか?
当クリニックのある周囲では毎日毎日猛暑日です。
埼玉県熊谷市では日本最高気温を更新してしまいました。
夏休みのお楽しみの学校のプール開放も、先日の小学生の熱中症による事故の影響もあって、中止になるところが多いようです。
プールの水は何となく生あったかいし、学校までの行き帰りが心配だし、と、まあいろんな理由で。
でも日本の夏はそれこそ昭和の時代から比べればどんどん上がっているような気がします。
感覚的な話ですが、私が小学生の時は朝7時8時はもっと涼しかった気がします。
今は 同じ時間で外に出てもすでに暑い…。

熱中症にならないためには水分と塩分を適切にとることが重要です。
汗をかいた後、水だけとっていても、体内の塩分濃度はそれによって薄まってしまいます。
すると体内塩分濃度は徐々に低下したことと同じになるわけです。
体内塩分濃度が下がることでいわゆる熱中症の症状が徐々に現れてきます。
なので、飲むなら塩分が適度に含まれるイオン水(OS-1など)などをお勧めします。
どうしてもだめな人には経口補水液を手作りするのもいいですね。クックパッドとかにも載ってました。
さすがにクーラーもないと生活できない毎日です。
自分が快適と感じる生活は、子供にとっても快適だ と思います。
お子さんもご自分も大事にした生活をしてくださいね。
先日、当クリニックのスタッフが銀行に行った時のこと。
月末だったせいか、いろんな方がATM使って振り込みやら引き出しやらいろいろしていたそうなんです。
スタッフも同じようにやっていました。
別のATMであるお母さんも一生懸命いろいろしていたそうです。
ついてきた子ども、2歳くらいでしょうか。つまんなくなったようで、お母さんに「かまって、かまって」と大騒ぎ。
お母さんもはじめは口で「ダメ、ダメ」とか言っていたようですが、子供のほうがエスカレートして床の上に転がって足をバタバタさせてわめき始めてしまいました。
そこでびっくりしたのが、そのお母さん。大声で罵倒し足でケリをいれたそうです。
もう、周りのほうがひいちゃって、ビビりまくり。
子どもはいつものこと、なんでしょうか、全く動じず変わらずわめき散らし、見かねた銀行員さんが、子供の相手していたようです。
お母さんも子ども抱えて、それでもいろいろしなきゃいけない用事はいっぱいあるので、イライラしちゃうときもありますよね。
でも、手や足を出すのはどうなんでしょう。大声で罵倒するのはどうなんでしょう。
一歩間違えなくてもそれは虐待にならないでしょうか。
それとも「しつけ」と思いますか?
子どもは大人、親のしていることを見ています。「こうすればこうなる」、という予測も多分ちょっとずつですができます。
子どもがわめくのは、親にいっしょうけんめい訴えても聞いてくれていないから、聞いているようにみえないから。ではないでしょうか。
「ちゃんと聞いているんだよ」、というのがわかれば、こどもはわめき散らすことはやめると思います。
ちゃんと自分のお話を聞いてもらえている、という安心感が生まれますから。
行動で訴えるのは、その安心感が得られていないからではないでしょうか。
子どもは、親が自分にしたことは誰にでもやってもよいこと、とおそらく認識するでしょう。
そうなればいつまでもこのような負の連鎖が切れることはありません。
ママさん、パパさん、自分の子供が将来親になった時に、孫に向かってしつけ、と言って手や足が出る光景を見たいですか?
見たくないな、と少しでも思った方、今からでも間に合います。
まず自分から行動を起こしましょう。
自分のお子さんと正面切って向かい合ってください。